コミュニケーション広場(掲示板)
ご来訪ありがとうございます。皆さんの掲示板ですメッセージを一言お願いします。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
次のページ》
全212件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
更新サボってすみません
投稿者:
NCTB管理人
投稿日:2013年 6月 3日(月)09時01分2秒
やっとかっと更新しました。なにやら提出図面が多い船が続いています。
今は、関門パイロット「みさご」(ハヤブサ同型)の建造中です。
またぼちぼちアップしていきます。
どうもすみませんでした。
忙しのでしょうか
投稿者:
久丸
投稿日:2012年 7月 7日(土)19時03分33秒
いつも拝見しているのですが最近HPの更新が無くなりましたね。
いつの日か建造してもらう事を夢見てる釣り船船頭です。(笑)
香月君おひさ~~
投稿者:
NCTB管理人
投稿日:2011年11月21日(月)15時51分41秒
って!?たかとびですか・・・スポーツも大変で・・?
また、博多にもどったんやね。
人生色々楽しんでますな!!流石。でかいサイレンサーのモニュメントを
見る度どがんしよっちゃろ??とか思ってました。
とりあえず元気でなにより!
おひさでつ
投稿者:
香月トロンボーン
投稿日:2011年 7月28日(木)11時18分23秒
ご無沙汰しています。行橋の会社をつぶして。。香港に高飛びしていましたが
中国では、命の危険を感じたので博多に帰ってきました
2年前から、昔のお客さんに拾っていただき、NC自動旋盤で毎日毎日インプラントを
作っています。TVCMにも白衣を着て後ろの方で出ています。
昨年、中古の23Fを買って行けるところまで行って釣りを楽しんでいます
最近ますます酒量が増えています。
先輩も、お体大切に。
久々に大入島へ
投稿者:
NCTB管理人
投稿日:2010年 8月21日(土)14時44分12秒
編集済
お盆休みに佐伯湾に浮かぶ大入島へ渡りました。
自転車をフェリーに乗せて・・ちょこっとお参りに行きました。
フェリー船長室を覗くと久々に会うこーちゃん兄いに笑顔で迎えられ
日向泊では、最初に神の井の冷たい水に手を浸し、その上にある
神社件展望台へ行ってみました。
そのあと初盆の方へお参りし、親戚の家に寄ってビールをいただき
自転車をとばしてフェリーに舞い戻る頃には汗でビールも流れ出てしまいました。
皆様すみません
投稿者:
NCTB管理人
投稿日:2010年 8月11日(水)17時40分37秒
HP掲示板、書き込みさぼってまして・・
提出図面が多く、また、改造工事もやってますので
現場打ち合わせばかりでした。
なるべく頻繁に書き込みするよう頑張りますので
皆さん応援して下さい。
場違いでは?
投稿者:
yasu
投稿日:2010年 8月 4日(水)09時17分47秒
エクセル写経さんへ
海が好きで、釣りが好きで、ボートに以前から興味を持っていて、
こちらのHPの更新を楽しみに拝見している通りすがりの者です。
こちらは造船所のHPの掲示板ですよ。
ご自分の商品をアピールする場ではないと思います。
こちらのHPの趣旨に合わない内容ばかり投稿して、返事がないと言っても
管理人さんも困られるのではないでしょうか?
久しぶりにきました。
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 8月 3日(火)11時59分23秒
飛び主さん、如何しちゃったのでしょうか、最近書き込みがありませんね、
下のマグネット支持器、発明学会に応募したら入選候補になりました。
10月に最終審査があり、入賞するといいなと思います。
去年は降下器を考案したので、今年は昇登器を試作しています。
これも、できたらすぐに特許申請をし、公表しようと思います。
これと平行して、降下器をもっと普及させるために土建組合でビルの外壁をロープで降りながら外壁工事に挑む職人を探してもらってます。
もはや改修工事しかない建設業、足場を使用していたのでは経費倒れになってしまうので、会社をつぶさないためにも新たな工法を生み出さなければ建設業も生き残れないのではないかと思うしだいです。
こんなものも作りました。
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 6月 9日(水)00時07分3秒
こんばんはそちらは梅雨に入ったのでしょうか、
今日は特許庁に行きマグネット支持器の申請をしてきました。
上部に鉄骨などがある所で部材を傷つけないようにマグネットで支持物を提供するものです。
さしずめ建設業なら、鋼製の鉄橋の下で車などに重量物をつみこむ道具として作りました。
試作器では240キロの吸着力が得られたので吊上げる重量として3割の70k以内での使用ならば吊上げられるのではと思います。
吊上げ荷重を100k~300kの試作器も作ろうと思います。
吸着力目標は1t試作器をお金が出来たら試作を頼もうと思ってます。
なかなか事業になるような商品が出来ません。非製造の建業では商品を持つのがなかなか出来ません。
着々と進行してますね
投稿者:
NCTB@管理人
投稿日:2010年 6月 7日(月)08時14分59秒
>エクセル様
アルミ素材だと軽いですわね。
色も綺麗ですね。
春の長雨時期が終わったかと思えば今度は梅雨入り間近??
湿っぽいのは苦手ですな。
降下器の軽量化
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 6月 4日(金)23時16分22秒
鋼鉄の降下器が1キロと重かったので、アルミ合金で作ってくれる会社をやっと見つけ作ってもらいました。
重量は480gと半減し、人以外にも多少の道具やベンチ等を取り付けられるように穴を増やした結果少し大きめになりました。
2度目の実験
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 5月 4日(火)04時17分21秒
昨日、降下器の2度目の運用実験をしてきました。
10mの垂直壁を作業姿勢で降りてきました。途中では停止ロープ操作の上で両手手放しをしています。
10年運動をしていなかったので、下に着いたら息が上がってました。相当心肺機能を失っていることを実感しました。働いていたときはこんなことは無かったのですが、
Re:なんか異常気象ですね(>_<)
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 4月23日(金)23時32分21秒
本当に異常ですね、降下器の試験をした日は25度を越えてましたが、次の日は12度になった上に雨降りで、練習にはいけませんでした。
10年運動をしていなかったので、3,4度降下したら膝が笑ってしまって、この日は5度ほど降下し、止めました。
中5日開けて再度降下してきましたが、いくらか体力が付いたのか、15階ほどすることができました。
降下をしていたら、建設職人が見に来て話しかけてきたので、足場を使用しない工事方法を考案中だといったら、怖くて遣れないと話してました。
人が遣らない工事ができれば、仕事は引っ張りだこに成るだろうと話て来ました。
筋力が戻ったら、この崖の反対側に10mの絶壁があるので、連休には10mの垂直降下も試してみようと思ってます。
この器具は見た目ほど体力は必要ないです。ロープを3巻きすれば壁面を歩くように降りることができます。レスキューがするほど飛び跳ねたりしても下がることが無いので、急降下には不向きな器具です。
なんか異常気象ですね(>_<)
投稿者:
NCTB@管理人
投稿日:2010年 4月23日(金)14時19分33秒
花見の話題も、微妙にあたたかすぎたり、急に寒くなったりで
地球は何かに腹を立ててるのでしょうか?
いつものようなゆったりとした気分になれないこの頃です。
昇降機もテストが進んでいるようですね。
しかし高いところからだと、試験には体力もいるのでは??
花見
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 4月13日(火)00時01分12秒
お久しぶりです。
昨日、天気がよかったので花見をかねて降下器の試験をしてきました。
4mほどの斜面で気温も歩けば汗が出るほどの温度になったことから、自分でためしてみました。
ここ10年運動らしきことをしてこなかったので、7回ほど降下をしたら、体がだるくなり運動不足を実感しました。
晴れた日に運動を兼ねて、10日ほど同じ場所で降下練習をして体力を取り戻さなければと思います。
筋力が付いたら、対岸に約10mほどの垂直壁があるので、そちらに挑戦を挑もうと思います。
また、磁力保持器を製作中で計算によれば240㌔グラムほどの吸着力があるので、地上で試験をして良かったら、それを使って近くの歩道橋で垂直降下を試そうと思います。
味噌溶かし用具
投稿者:
森さえ
投稿日:2010年 4月 3日(土)16時22分14秒
味噌汁のお味噌を瞬時に溶かす、便利なグッツ考えちゃいました。
お玉や越し器など使わず、お味噌を取り、溶かして 約3~4秒。手間要らずです。
エクセル殿
投稿者:
NCTB@管理人
投稿日:2010年 3月17日(水)09時51分42秒
ご無沙汰してました。
津波のご心配ありがとうございます。
今回は大きな波高のものは無く無事に過ごせました。
しかしまたいつ津波が来るか?その時には造船所も
ウチの家も(佐伯駅付近、河の近く、ほとんど0m地帯)
なので流されてしまいそうです。
どっか山の方へ引っ越したいものです・・・
津波
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 3月 2日(火)19時22分36秒
久しぶり、津波の影響はなかったですか、
>太陽光発電を組み込めないか?
観光船のように屋根があれば置けるでしょうが、漁船では置き場がないでしょう、
船で使うならどうしてもエンジンの様に成ってしまうのではないでしょうか、水素バッテリーに電動機も考えられないではないですが、燃料に水素では引火が怖い。
>船以外に生きる道は??
海に面したところにいるんだから、観光業をしてみては如何なものだろうか、
建設業的に考えるなら、海の中に部屋を拵え、海中を見せながら穏やかな日に海の中で宿泊させる。どうせ観光客は夜間しか利用できないから、夜光虫を見せながら宿泊させれば感動を得てリピーターになるだろうと思います。
海中をライティングできれば魚も寄ってくるだろうと思います。寄ってきた魚を見せて、料金を戴く、なんていうのは如何でしょうか、
FRP
投稿者:
NCTB@管理人
投稿日:2010年 2月25日(木)08時20分26秒
強化プラスチック。耐水、耐薬品。安定。
出来上がりはきれい。(製作作業中は3K)
結構軽い(作り方による)もっと軽く丈夫にならないか?
長持ち。
製作には型が必要(型無しで成形もできるが仕上げが大変)
新しい心材は無いか?(軽くする、丈夫にする)
太陽光発電を組み込めないか?
新しい推進方法は??(船)
船以外に生きる道は??
永久機関・・・
投稿者:
NCTB@管理人
投稿日:2010年 1月26日(火)15時55分33秒
一度回したらずっと無給電で回り続けるモーターとか出来たら
凄いですね!?
それを現実化するのが、超伝導だったのでしょうか?常温で超伝導が起これば
電気は永久的に発生し続ける。夢のような話しだけども・・・
永久磁石も似たようなものですか?ずっと磁力を発生し続けるのですからね。
ちっちゃい頃、電池とモーターを積んだ飛行機にの後側に同じようなプロペラと
モーターを付けてこちらで発電させ、永久的に飛べる飛行機を考えたけど...
いろいろやって駄目でしたね。(幼き浅知恵・・・夏休みの研究)
モーター
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 1月 8日(金)01時11分59秒
最近磁力の強い永久磁石が作られていることから、永久磁石でモーターを作ろうと思います。
この間、ネオジム磁石を購入した折、持ち帰り自由の磁石を磁石屋で置いていたので、ネオジム磁石のほかに1kほど貰ってきました。
今貰ってきた磁石で試験機を作ったら、数回回ったので、できるように思えました。
磁石屋と共同で作らないとだめみたいなので、11月にアイデアを募集していた磁石屋でスイッチの提案をしたので、まだ遣っているか電話をしてみました。
其処は年がら年中アイデアを募集していると思ったのに、最近していないみたいなので電話で問い合わせをしたら、スタッフが足りなくなって今は中止しているとの事、体制が整ったらまた再開すると言うので再開待ちです。
その間に図面などを作ってます。
貰ってきた磁石はフェライト磁石で、市販の磁石ではモーターに向かないので、特注で作る必要があるようです。
どれほどの出力が得られるかわかりませんが、できるだけ大きく取れればと思ってます。
フェライト磁石では、回るに回るのですが、方向性が付きません。右に回ったり、左に回ったりと時々で回る方向が違うので、磁力方向を付けなければ成らないので、電気屋だけではどうにも成らないところです。
エクセル様
投稿者:
NCTB@管理人
投稿日:2010年 1月 7日(木)16時22分55秒
明けましておめでとうでございます!
やっと少しずつホームページの更新をしています。
新造船の建造が少ない中、中古船の改造や、外注型作りの
仕事が入ってくるのは幸せなことです。
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
エクセルさんはモーター作りに斬新なアイデアが有るのでしょうね。
船のエンジンも海水で走れるようになれば最高なのですが・・・
謹賀新年
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2010年 1月 3日(日)07時34分42秒
明けましておめでとうございます。
今年もよろしく願います。
降下器開発も終了し、次の異業種交流は電気屋としてモーターが作れないかを課題に異業種を当たろうと思います。
お久しぶりです☆彡
投稿者:
NCTB管理人
投稿日:2009年12月24日(木)21時15分17秒
見積もり、出張、見積もり、吹奏楽、図面、コンサート、
見積もり、図面、出張・・・出張、コンサート、図面・・・
みたいな感じでした。きょう久々に開きました。
ホムペも更新してないので頑張らないとですね。応援ありがとうございます。
如何しちゃったのかな!
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2009年12月 9日(水)09時44分21秒
管理人さん、
最近、投稿がないですね、
船作りに勤しんでいるのでしょうか、
忙しい事にこしたことはありません。
試作3号器
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2009年11月 6日(金)19時25分30秒
レスキューの人の参考意見を取り入れた試作器ができてきました。
レスキューの人に連絡し、使ってもらいます。
だんだん形がさまに成ってきたでしょう。
試してよければ商品化してくれる会社を探します。
中国の窓拭き
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2009年10月18日(日)03時00分18秒
先日中国の窓拭きの特集をTVで遣ってました。
中国も高層ビルが乱立し、日本より高い高層ビルが立ち並ぶ中、300mを越える高さでロープ1本での窓拭き光景、日本では許されないところです。
日本も雇用をなくしては仕事を作るためには遣らざるを得ない環境になってきた昨今、窓拭きはだめでも災害時の脱出用としては必要だろうと考えたもの、
今のところ「避難」の2文字をつけると消防法で罰せられます。こないだ消防設備検定協会に最初の降下器を持って検定してくれともって行ったら、「暖降機」が消防設備法にあるから検定できないと言われ、ここの所総理府でもどんな法律を緩和してほしいか国民に向けてアイデアを募ってたから、
「暖降機」の法律をなくすか緩和してくれと、提出しました。
最初の降下器なら、ロープをたらすアームや工事費を含めたって10万円ぐらいで設置できるので、「暖降機」よりずっと格安だから、敷地の狭い収益がないビルも設置しやすいだろうと思います。
もろもろの法律が中小企業の製品化に仇となることから法改正を要求した。
今日も降下器の運用試験を試すために海上保安庁のフェスティバルで体験降下器をしていたら試作器を持ち込んでこれで遣らせてくれと頼むところでしたが、今年は遣っていなかった、
前もって電話をしていったので、装備課の課長さんと話すことができ、降下器を見せて使い方を説明したら、下のロープを一番下で引いたら止まるでしょう、と言うから、止まるように作りましたと説明をしてきました。
下でロープを引く人がいればぶる下がっている救助者は自分でしなくても下の人が止めてくれるからぶる下がっていれば良いのだから救助隊でもつかえるとことがあるでしょうと説明してきました。
今年は海保では遣っていないけれど、ビックサイトのイベントには体験降下をするとことが有るのではと教えてくれました。
帰ってそのイベントをインタネットで調べたら、危機管理産業展でした。
こちらの方も降下器を持って行ってこようと思います。
どこか採用してくれるところがあればいいのだけれど、
頑張っていらっしゃいますね
投稿者:
NCTB@管理人
投稿日:2009年10月 9日(金)11時53分14秒
エクセル様
地上高600m・・・ですか。
そこへ行くのも大変なことで、考えただけで足がすくみますね。
降下器も当然ごつくないと安全が一番ですからね!!
その割にはコンパクトに見えます。
降下器の第2弾
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2009年 9月25日(金)00時30分6秒
垂直降下器を作りました。
工作物も地上から600mの高さまで行くと、降下するものも生半可なものでは持たないのでごつくなりました。
数十メートル単位でブレーキ操作を必要とし、ブレーキレバーから手が離れるとブレーキが掛かる構造になってます。
降下器使用写真
投稿者:
エクセル写経
投稿日:2009年 8月10日(月)19時52分19秒
前回記載した降下器は強度試験をしたので、新たな降下器で使用実験をしました。
飲平の友人に写真を撮ってもらったら写真の取り方を知らなかったのか、ボケまくりになってしまった。
作業をするならハーネスでするところだろうが、非難器ということでスリンクで体を支えました。
写真も手にしたので、消防設備検定協会で検定をしていただこうと思います。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
次のページ》
以上は、新着順1番目から30番目までの記事です。
/8
新着順
投稿順